【事態は変わらず】2015.4.24(金)
2年前の私の投稿記事。 その後、 ↓ 東電は、国直轄除染費用分800億円の支払いには応じても、自治体分746億円の支払いには応じず、そのくせ、これまで国からの交付金5兆円は嬉々として受け取り、一方でADRの和解案を拒否し、電気料金は値上げし、結果、5000億円の巨額黒字。
お抱え大弁護士団があの手この手の術数を駆使して我が世の春を謳歌。 体質はなんら変わっていない。 変わったと思う方、おられますか?
以下、コピペ。
【 弟が兄に反抗?」 TVでは異例と報道していたが、損害があれば、いわば兄貴分の会社に対してであっても、弟分の会社が賠償請求するのは当たり前。 ジャーナリスティックにとらえようとするマスコミの感覚こそがズレていると言うべき。 ボーナス全額カットで末端社員がかわいそうだとは思うが、被災地の消費者・企業に値上げをお願いするというのも筋が通らない。 東北電力は東京電力にがっちり請求して、その分、値上げしないで済むように頑張って欲しいと思うのは私だけか? http://www.minpo.jp/news/detail/201304248033 ◉ 福島民報記事;東北電が東電に損害賠償請求へ 東北電力は23日までに、東京電力福島第一原発事故により財務上の損失が発生したとして、東電に損害賠償を請求する方針を固めた。建設を断念した浪江・小高原発(浪江町・南相馬市)への185億円以上に上る投資費用や、避難区域となった双葉郡を中心とした県内の電気料金減収分などが対象になる見通し。東北電は東日本大震災の津波で発電施設に大きな被害を受けた。経営状況も厳しく、東電に対する請求は避けられないと判断した。 東北電は浪江・小高原発の用地取得費用などとして185億円以上を投資した。しかし、原発事故を受け計画に対する地元の反発が強まったことから建設を断念。「原発事故は計画が白紙になった要因の一つ」として損害賠償の対象に含める。投資した費用のうち請求する範囲について、原子力損害賠償紛争審査会の指針を参考に社内で検討を進めている。 原発事故で双葉郡を中心に住民が県内外に避難し、他の地域でも自主避難が相次いだとして県内の電気料金の減収分も請求する方向。震災前の平成22年4月の県内販売電力量は13億4800万キロワット時だったが、震災直後の23年4月は前年比約30%減の9億8900万キロワット時となった。こうした状況が、東電に損害賠償を請求する裏付けになるとみている。 避難区域内の富岡、浪江両町にあったサービスセンターの営業損失分についても支払いを求めていく考えで調整している。 震災の津波により東北電の原町火力発電所(南相馬市)は建屋が壊れ、約2年間にわたり運転を停止した。23年の新潟・福島豪雨では第二沼沢発電所(金山町)などが被害を受けた。 24年度末の自己資本見込みは震災前の約6割の4290億円となっている。東北電は「現在の財務状況では、電力の安定供給に支障が出る可能性も否定できない」として、今年2月に電気料金の値上げを経済産業省に申請した。